医院経営サポートに関するサービスについて

医療用品カタログについて

白衣・ユニフォーム通販(ナガイレーベン・KAZEN・FOLK)

白洋舎クリーニングについて

医療廃棄物処理について

労働保険事務委託について

医療用品カタログについて
勤務医ですが、カタログを利用することはできますか。

ご利用は開業されている会員様に限定させて頂いておりますので、誠に申し訳ございませんがご利用いただけません。
なお、開業を間近に予定している先生には、カタログをお送りすることが可能ですので、お申し付けください。

配達時間を指定することはできますか。

申し訳ございませんが、時間指定はお受けすることができません。
ご不在時には、宅配業者の不在票が入りますので、再配達のご依頼をお願いいたします。

白衣・ユニフォーム通販(ナガイレーベン・KAZEN・FOLK)
注文から納品までどれくらいかかりますか。

メーカーに在庫がある商品は、最短で3営業日ほどでお届けできます。在庫がない商品については、当組合からメーカーへ納品予定日を確認して、会員様へご連絡いたします。

白洋舎クリーニングについて
衣更えの時だけなど、一時的な利用でも対象になりますか。

定期的に回収に伺うコースに加え、洗濯物が出たときだけお伺いするスポットでのご利用も可能です。

自宅とクリニックの2ヶ所でも利用は可能ですか。

2ヶ所への集配も可能です。ご自宅だけのご利用も可能です。

医療廃棄物処理について
対象の地域を教えてください。

東京、神奈川、千葉、埼玉が対象エリアとなります。
(一部対象外エリアあり)

労働保険事務委託について
事務委託するとどのような手続きを代行してくれるのですか。

主に下記の手続きの代行を行っております。

 

・国への労働保険料の申告と納付
・従業員の雇用保険被保険者資格の取得・喪失の手続き
・事業所・事業主に関する変更の手続き
・労災特別加入の手続き

保険料納付の流れはどのようになっているのですか。
  • [1] 年度のはじめに概算の年間保険料額を申告します。
  • [2] それを3回に分けて当組合が事業主様の預金口座より徴収させていただき国に納めます。
  • [3] 年度の終わりに確定の年間保険料額を申告し過不足を清算します。
    過払いとなった場合は、次年度の保険料に充当し、不足が生じた場合は次年度の1回目に上乗せして国に納めます。
労働保険の保険料は事業主と労働者でどのように負担するのですか。

下記の通りとなっております。

労災保険料 全額事業主負担となります。 年間支払い賃金×0.3%
雇用保険料 事業主と労働者の双方での負担となります。
  • 事業主負担分
    年間支払い賃金×0.85%
  • 労働者負担分
    年間支払い賃金×0.5%

※上記は医療業の事業所の場合です。また保険料率は、毎年見直しが行われています。

事務委託した後、事業主がやるべきことは何ですか。

主に下記の3つとなります。

  • 【1】雇用保険対象従業員の給与から労働者負担分保険料を控除・徴収する。
  • 【2】雇用保険対象従業員を雇い入れた時・退職した時、あるいは事業所や事業主に変更が生じた時等、事務組合にご連絡をいただく。
  • 【3】年1回毎年4月、過去1年間に従業員に支払われた賃金の申告書類を作成・提出する。
事務委託した後、事業主が事務組合に連絡しなければならない場合とはどのような時ですか。

主に下記のような場合です。

 

  • 雇用保険対象従業員を雇い入れた時、またその従業員が辞めた時
    (既に雇用している従業員の就労時間が週20時間を超えるようになった場合、逆に20時間未満となった場合を含む)
  • 雇用保険対象従業員の氏名が変わった時
  • 事業所や事業主に変更が生じた時
    (事業所名・所在地変更、法人化、事業主氏名変更、事業継承 等)

※労災のみ対象の従業員の雇い入れ・退職・氏名変更については、ご連絡頂く必要はございません。

事務委託をすると、全て任せることができるのですか。

下記については、事務組合では手続きの代行はできません。

 

・失業給付申請手続きとそのためのハローワークへの出頭
・労災給付の申請書類の作成や代筆
・政府がおこなう雇用安定事業、能力開発事業に関する手続き

1週間の労働時間が週によって20時間以上であったり20時間未満であったりする従業員は、雇用保険への加入をどう判断すればよいのですか。

短期的かつ周期的に変動する場合は、その1周期における各週の労働時間の平均を1週間の所定労働時間とします。

 

▼1週間の所定労働時間の算出方法例
 算出方法
所定労働時間が1ヶ月単位で定められている場合 1ヶ月の所定労働時間 × 12 ÷ 52
所定労働時間が1年単位で定められている場合 1年の所定労働時間 ÷ 52
試用期間中の従業員は雇用保険への加入をどうすればよいですか。

加入要件を満たしていれば試用期間であっても加入の義務がございます。

雇用保険加入者が退職するのですが、離職票発行にはどれくらいの時間がかかりますか。

必要書類をご提出いただいてから2~3週間ほどお時間をいただきます。

離職票発行のために提出する離職証明書には、退職する従業員の署名・捺印が必要ですか。

原則必要となっておりますが、最終の出勤が終わっていて署名・捺印が難しい場合等は省略することもできます。

事業主自身が労災保険に入りたいのですが、可能ですか。

本来労災保険は、雇用されている労働者のみを対象としておりますが、労働保険事務組合に事務委託している場合に限り、「特別加入制度」を利用して事業主様自身も加入することが出来ます。

従業員が産休を取るのですが、どのような手続きが必要ですか。

雇用保険に加入している従業員様が産休を取得する場合、要件を満たしていれば雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。原則、産後休業期間(出産日の翌日から8週間)終了後から出産した子どもが1歳に達する日の前日まで支給されます。
※出産に伴い退職される場合は対象外です。

労災事故が発生したら、どのように手続きを行えばよいですか。

従業員様が業務上あるいは通勤途中でケガをしたり病気になった場合、その治療に行く医療機関に労災である旨を申し出ていただく必要がございます。
医療機関には労災指定病院とそうでない病院があり、それにより労災申請の方法(書類等)が異なります。

 

申請や詳しいお問合せは事業所所在地管轄の労働基準監督署へ行って頂きますが、申請書類については当組合にもご用意があり、厚生労働省のホームページからもダウンロードすることが可能です。

カタログ(医療用品・白衣)、白洋舎クリーニング、医療廃棄物処理についてのお問い合わせ
■東京医師歯科医師協同組合 購買部
  • TEL:03-3256-2103
  • MAIL:koubai@ishikyo.or.jp
  • お問い合わせはコチラ
労働保険事務委託についてのお問い合わせ
■東京医師歯科医師協同組合 企画部
  • TEL:03-3256-2104
  • MAIL:kikaku@ishikyo.or.jp
  • お問い合わせはコチラ